アロマテラピー 検定・資格・講座

   
06-6886-1149受付:9:00~20:00 (毎日受付)
 

アロマテラピー

アロマテラピー、精油の香りは「真の癒し」

アロマテラピー

カラーセラピー(色彩心理)アロマテラピーの起源は古く古代エジプトの薫香や古代ギリシャの医学者ヒポクラテスの燻蒸にまで遡ることができます。アロマテラピーは植物の香りやさまざまな作用により人の心と身体のトラブルを穏やかに回復させ健康や美容に役立てる自然療法です。アロマテラピーという造語は1930年頃フランス人化学者ルネ・モーリス・ガットフォセによってもたらされ、彼は実験中の事故で火傷を負い治療にラベンダー精油を用いたことからこの植物療法をアロマテラピー(芳香療法)と名付けました。その後今日のトリートメントの先駆者マルグリット・モーリー女史を経てホリスティックアロマテラピーとして1980年代後半日本にもたらされました。

アロマテラピーの主役・エッセンシャルオイルは植物の花、葉、果皮や種子、樹皮などから抽出した天然素材で有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物資でそれぞれ独特の香りがあります。アロマテラピーを日常生活に取り入れ心身のバランスを保ち健康や美容に活かしましょう。

公益社団法人 日本アロマ環境協会/AEAJ

1996年に設立された日本アロマテラピー協会が前身でアロマテラピーに関する正しい知識の普及・調査・研究や各種資格認定などアロマテラピーに関連したあらゆる活動を行っています。
2005年アロマテラピーの活動が認められ環境省所管の法人認可を受け社団法人日本アロマ環境協会に、さらに2012年内閣府認定の公益社団法人日本アロマ環境協会として現在に至ります。

AEAJの認定資格一覧

アロマテラピー検定1級/アドバイザー
精油と基材の使用法やアロマテラピーの作用についての知識を健康維持に用いるための検定1級資格/受験者累計46万人突破(2019年3月)
アロマテラピーアドバイザーは安全性や法律面からアロマテラピーを正しく伝える能力を認定する資格
アロマテラピーインストラクター
アロマテラピー教育のスペシャリストとして安全なアロマテラピーの実践を地域社会で教授できる能力を認定する資格/認定校やカルチャー講師としてのアロマテラピー活動に不可欠な内容/学習時間48時間
アロマセラピスト
プロのアロマセラピストとして一般の方々を対象にアロマテラピートリートメントやコンサルテーションなどアロマテラピーを総合的に実践できる能力を協会が認定する資格/学習時間146時間
アロマブレンドデザイナー
精油をブレンドすることでさまざまな目的に合ったオリジナルの香りを創作することができる能力を認定する資格/香りのスペシャリストであるパフューマーも目指せる内容/学習時間20時間
アロマハンドセラピスト
安全にアロマテラピーを行うための知識を持ち第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格/一日で取得でき医療や介護他さまざまな業界で人気/学習時間5時間
 

総合資格認定校 アロマスクール色彩カーサ
の資格対応講座

1  アロマテラピー検定1級対応講座
 (試験は5月・11月)

2  アロマテラピーアドバイザー認定講習会
 (毎週昼夜対応)

3  アロマテラピーインストラクター資格講座
 (試験は3月・9月)

4  アロマセラピスト資格対応講座
 (実技試験は学内で、学科試験は5月/11月)

5  アロマブレンドデザイナー資格対応講座
 (試験はなく当校の修了が資格認定要件)

6  アロマハンドセラピスト資格対応講座
 (試験はなく当校の修了が資格認定要件)

座詳細はアロマ・ハーブ講座へ

こんな方にはぜひアロマテラピー

カラーセラピー(色彩心理)・ストレスケアが必要 
・香りに興味がある方 
・ペットケアのために 
・仕事に活かせる資格をとお考えの方
・人々をここちよく癒してあげたい方
・掃除や洗濯など日常生活に採り入れたい方

 

     
資料請求
資料請求