色彩検定

   
06-6886-1149受付:9:00~20:00 (毎日受付)
 

色彩検定

色彩カーサの「色彩検定」実績
文部科学大臣賞受賞1回、優秀団体賞受賞11回

個人の部 文部科学大臣賞受賞4名
個人の部 個人優秀賞受賞38名(16年連続)

色彩検定は文部科学省後援色彩検定として色彩検定協会が主催する色彩のさまざまな分野に関する技能検定で夏期6月と冬期11月(1級2次は12月)に実施されます。

色彩検定は付加価値としての色彩の重要性が近年高まる中、実践で役立つ資格として各分野で転職やスキルアップを目指したい方の必須資格として位置付けられています。

カラースクール色彩カーサは長年個人受賞者を輩出、優秀団体賞も11回受賞など過去実績を残して来ました。色彩検定の学習は基本が重要です。3級からのスクール選びが大切です。

色彩検定 個人の部・特別表彰受賞者

<16年連続 個人表彰受賞者 累計38名>
受賞者の皆さま  心よりお祝い申し上げます

2019年度 1名

夏期2級 色彩検定協会優秀賞受賞 アリミツアサコ
 

2018年度 1名

冬期2級 色彩検定協会優秀賞受賞 アサキナリミ
 

2017年度 3名

夏期2級 色彩検定協会優秀賞受賞 ナガオトモミ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 ツチエマチコ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 ヤマナカサチコ
 

2016年度 3名

夏期2級 色彩検定協会優秀賞受賞 ヒライミホ
冬期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 イワナミノリコ
冬期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 ワキタマナ
 

2015年度 3名

冬期1級 色彩検定協会奨励賞受賞 モリケイコ
夏期2級 文部科学大臣賞受賞 サノユキコ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 モリケイコ
 

2014年度 2名

夏期3級 色彩検定協会奨励賞受賞 セキネマイ
夏期3級 色彩検定協会奨励賞受賞 タカタナミコ
 

2013年度 1名

夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 オカダアヤコ
 

2012年度 1名

冬期3級 日本技能検定協会会長賞受賞 タカハシサヤカ
 

2011年度 1名

夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 ツルイチサト
 

2010年度 5名

冬期1級 色彩検定協会奨励賞受賞 キシダマリ
冬期2級 日本技能検定協会会長賞受賞 アナヤマケイコ
冬期3級 色彩検定協会奨励賞受賞 カナクツアキコ
夏期3級 文部科学大臣賞受賞 キシダマリ
夏期3級 日本技能検定協会会長賞受賞 カンヒサコ
 

2009年度 2名

冬期3級 日本技能検定協会会長賞受賞 マツモトヨウコ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 イケダヨシマサ
 

2008年度 3名

夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 タカハシアヤミ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 モリサオリ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 テゼンチハル
 

2007年度 4名

冬期1級 色彩検定協会奨励賞受賞 ヤマシタエツコ
冬期2級 文部科学大臣賞受賞 イイヅカユリエ
冬期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 コバヤシクミコ
夏期2級 日本技能検定協会会長賞受賞 ハセガワトシミ
 

2006年度 5名

冬期1級 日本技能検定協会会長賞受賞 イマナカトモコ
冬期2級 文部科学大臣賞受賞 アズマユウコ
冬期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 ヤマシタエツコ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 ウエヤマエリ
夏期3級 日本技能検定協会会長賞受賞 ナカノサホコ
 

2005年度 3名

冬期1級 文部科学大臣賞受賞 マスオカムツコ
夏期2級 日本技能検定協会会長賞受賞 ウエウラフミ
夏期2級 色彩検定協会奨励賞受賞 カタヤマジュンコ
 

色彩検定なら色彩カーサと言われる理由

ここが違う 色彩検定対応講座!

1.  講座振り替えが自由/無料
2.  通い慣れた教室が試験会場
3.  分光測色機など最新教材を使ったビジュアル授業
4.  色を正確に見るための演色性に配慮した照明環境
5.  仕事に活かせる実践的授業
6.  ハーブティーサービスも自由に、リラックス授業
7.  質問サポート24時間受付
8.  万一の再受講制度も万全!
9.  演習問題プリント教材充実

 


色彩検定 概要(当スクールが試験会場)

色彩検定3級 70分 マークシート方式
(内容)色の三属性、PCCS、色の表示・色名、光と色、混色、色の心理的効果、配色、ファッション、インテリアなどの基本的な理解 試験は6月/11月
色彩検定2級 80分 マークシート方式(一部記述式)
(内容)3級の内容に加え マンセル、色名、照明、配色技法、色彩効果、ファッション、インテリア、環境色彩などの事柄の理解および技能 試験は6月/11月
色彩検定1級1次 90分 マークシート方式(一部記述式)
色彩検定1級2次 90分 記述式(一部実技)
(内容)3級・2級の内容に加え ヨーロッパと日本の色彩史、色彩調和論、測色と色の品質管理、各種表色系、色知覚の特性、心理的評価法、ファッション、プロダクト、インテリア、環境色彩などの事柄の理解と技能 試験は年1回のみ11月に実施(2次は12月に実施) 

 

     
資料請求
資料請求